東京都の「価格転嫁支援事業」は、中小企業の原価管理や人件費シミュレーションを支援し、最大100万円まで無料でデジタルツールを導入可能。価格交渉を強化したい経営者必見の制度です。
東京都の価格転嫁支援事業で最大100万円のDX導入!中小企業が活用すべき理由
こんにちは。co-ing経営支援事務所の中小企業診断士・行政書士、倉島悠輔です。
原材料やエネルギーコスト、人件費の高騰が続く中、多くの中小企業が悩んでいるのが「価格転嫁」です。
「仕入れ価格は上がっているのに、取引先に十分に価格を転嫁できない…」
そんな声をよく耳にします。
こうした状況を受けて、東京都が新しく始めたのが 「価格転嫁支援事業」 です。
今回はその内容をご紹介します。
価格転嫁支援事業とは?
この事業は、東京都中小企業振興公社が実施している取り組みで、中小企業が取引先との価格交渉を適正に行えるように支援することを目的としています。
具体的には:
・原価管理や人件費シミュレーションのためのデジタルツール導入を支援
・最大100万円まで無料で利用可能(初期費用・月額利用料などを補助)
・専門コンサルタントが個社ごとに伴走支援
という充実した内容です。
なぜ価格転嫁が難しいのか?
東京都の調査によると、価格交渉に成功した企業の多くが「原価を示した交渉」を行っていました。
つまり、単に「コストが上がったので値上げしてほしい」と言うのではなく、具体的な原価データを示すことが信頼関係につながるのです。
しかし、多くの中小企業では:
・正確な原価管理ができていない
・人件費のシミュレーション資料を作れない
・交渉の裏付けとなるデータが不足している
といった課題があり、結果として価格転嫁が進まない現実があります。
この事業でできること
価格転嫁支援事業を活用すれば、以下のような支援を受けられます。
・原価管理ツールの導入:材料費・人件費を見える化
・人件費シミュレーション:賃上げの影響を数値で把握
・専門コンサルタントの伴走:交渉準備から実務までサポート
中小企業にとっては「数字を持って交渉できる」ことが最大の強みになります。
応募条件と対象
対象となるのは、
・東京都内に本店または支店がある中小企業
・価格転嫁や賃上げに課題を抱えている企業
です。
募集企業数は100社程度とのこと。関心のある方は早めの応募が安心です。
まとめ|制度をきっかけに経営を強くする
価格転嫁支援事業は、単なる値上げを後押しするものではありません。
「数字に基づいた説明責任を果たすこと」
これが、取引先との信頼を維持しつつ持続的な経営を行うカギになります。
今回の東京都の取り組みは、そのための第一歩を支援してくれるものです。
原価や人件費を見える化して、堂々と交渉できる体制を整えたい。
そんな経営者の方は、ぜひこの制度をチェックしてみてください。
👉 東京都の公式サイトはこちら:
価格転嫁支援事業